こんにちは。株主優待大好きnerio(@neriopapa)です。
今回取り上げる株主優待はまんだらけ (2652)です。
東京都中野にあるマンガ専門の古本屋からスタートし、現在はマンガのみならずアニメやおもちゃ・芸能人グッズ等も取り扱う大きな会社となっています。
店舗は主要都市にあり、私も秋葉原・渋谷・中野店には行ったことがあります。
戦前のおもちゃとか、昔のファミコンカセットとか、本当に色々な商品があるので店をウロウロするだけでも楽しいです。
地味に見えますが毎年少しずつ売上・利益を伸ばしており、良い会社です。
そして株主優待も実はかなりお得。
詳しく見ていきましょう。
タップできるもくじ
優待内容の紹介
まんだらけの株主優待は「自社で使える優待券」です。
(※その他自社発行のカタログ等ももらえるのですが、今回は割愛します)
そして株式を継続して1年間保有すると、もらえる額がアップ。
保有株式数 | 継続保有期間 1年未満 |
継続保有期間 1年以上 |
---|---|---|
100株〜500株 | 2,000円分 | 5,000円分 |
500株〜1,000株 | 4,000円分 | 10,000円分 |
1,000株〜5,000株 | 7,000円分 | 20,000円分 |
5,000株以上 | 10,000円分 | 50,000円分 |
最も利回りが高いのは100株保有、かつ1年以上保有した場合です。
この場合、優待券の金額が2000円から5,000円に増額されます。
優待券を使える場所はまんだらけの以下店舗です。
- 札幌店
- 宇都宮店
- 中野店
- コンプレックス(秋葉原)
- 渋谷店
- 池袋店
- 名古屋店
- うめだ店
- グランドカオス(心斎橋)
- 福岡店
- 小倉店
なお、株主優待の権利確定は9月で、優待券の送付は12月頃になります。
配当+優待利回りはどれくらい?
まず購入に必要となるお金から。
この記事を書いている2019/10/24時点でのまんだらけの株価は605円です。
そのため、100株保有する場合は購入金額として60,500円必要です。
では、年間のリターンがいくらになるかというと、、
優待券は額面通りの金額で計算します。
保有期間が1年未満なら2,000円、1年以上なら5,000円分。
その他、配当金が100株あたり100円(2019年予想)もらえます。
保有期間 | 投資金額 | 配当+優待金額 | 利回り |
---|---|---|---|
1年未満 | ¥60,500 | ¥2,100 | 3.5% |
1年以上 | ¥60,500 | ¥5,100 | 8.4% |
配当金はほとんど無いようなものなので、実質優待券の金額がそのまま利回りに直結していますね。
1年以上保有している場合、利回りはなんと8%超え。
私の中では利回り3.5%を超えたらまぁまぁ良いと思っているのですが、8%はかなりインパクトのある数字です。
で、実はこの優待券、オークションや金券ショップでも意外と評価が高いのです。
5,000円分の優待券であれば、オークションサイトなら4,000円、金券ショップなら3,500円程度で買取してもらえます。
もし近隣に店舗が無い!という方はこのような手段で換金することも可能です。
ちなみに、私のSBI証券のポートフォリオはこちら。

はい、絶賛含み損です。
ただ、毎年5,000円の優待がもらえると考えれば、多少の含み損は気にしません。
業績もチェック!
まんだらけの業績は堅調です。
2019年9月期の売上は初めて100億円に達する見込み。
訪日外国人が増えたことに伴い店舗売上が増えているのと、ネット通販にも力を入れていて海外への売上が着実に増えています。
では株価の5年チャートを見てみましょう。

2015年頃の高値と比べると今の株価は下がっていますが、600円〜700円あたりをウロウロしています。業績に大きな波が無いので、しばらくこの傾向は続くのかなと思っています。
まとめ
まんだらけの株主優待、結構利回りが良いのでおすすめできます。
購入金額も10万円以下ですし、投資しやすい銘柄と言えるでしょう。
私は妻口座・子供口座ともにSBI証券で取引をしています。SBIの特徴は下記記事にまとめましたので興味を持たれた方はよろしければご覧ください。
https://nerioblog.com/investment/netsyoken-sbisec/
ネット証券会社はたくさんありますが、
で良いと思います。
ではまた!
(※)株価は常に変動するため利回りも変動します。また、当記事の内容は私の個人的な考えに基づいており、優待内容が変更される可能性があることにも注意してください。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。