こんにちは。株主優待大好きnerio(@neriopapa)です。
今回取り上げる株主優待はシュッピンです。
シュッピンはカメラ・腕時計・筆記具・自転車のECサイトを運営する会社で、株主優待はそれらのサイトで使える商品券となっています。
私はあえて言いたいのですが、
この会社、株主優待初心者にうってつけの優待と言ってよいでしょう。
その理由を解説していきます。
また、シュッピン株をお持ちの方で、
「カメラとか腕時計とか興味無いし〜、優待券ヤフオクで売っちゃおっかな〜」
と思っているそこの貴方!
このECサイト、実は意外なものを買うことができるんです。オークションサイトで優待券を売るよりもお得かもしれませんよ。
優待内容の紹介
シュッピンの株主優待は、「ECサイトで使える商品券」です。
(右下にスクラッチがあるのですが、既に剥がした状態なので隠しています)
このスクラッチを剥がした時に現れる番号を入力するだけでECサイトで使用することができ、非常に便利です。
優待取得のために必要な最低単位は100株。
え?100株?
そうなんです。
100株(保有最低単元)保有するだけで5,000円分の優待券ですよ?
しかもしかも、2年以上保有するともう1枚もらえるので、10,000円分になるのです!
これは本当にお得と言うしかありません。
優待券のお得な使い方とは?
この優待券が使えるサイトは下記4つです。
- カメラ専門店「Map Camera」
- 時計専門店「GMT」
- 筆記具専門店「KINGDOM NOTE」
- 自転車専門店「CROWN GEARS」
これらのサイトで1回の買い物につき1枚まで使えます。
つまり、5,000円ギリギリの商品を買って優待券を使えば、ほとんどタダで商品をゲットすることができるのです。
では何を買うべきか?
勿論カメラや時計がお好きな方は関連商品を選んでいただけます。
しかし、私はカメラ・腕時計・筆記具・自転車全てにあまり興味がありません笑
ECサイトをくまなく眺めていると。。。

ん?
「プリンター」?
そう!
シュッピンの優待券で、プリンター用品を買うことができるのです!
プリンターの用紙やインクって、結構バカにならない値段しますよね(特にインク)。

例えばこちら。一番左にあるキヤノンの純正インク(BCI-351)をMap Cameraで買う場合。
通常であれば5,073円ですが、優待券を使えばなんと73円で買えます。
ちなみに今なら1,000円以上のお買い上げで配送料無料なので、本当に73円で買えます。

※このキャンペーンは2019年時点のものなので、優待券を使用される場合はウェブサイトで最新情報をご確認ください。
その他、
KINGDOM NOTEではロディアのメモ帳も買えるし、

CROWN GEARSではサプリメントも買えます。

配当+優待利回りはどれくらい?
まず購入に必要となるお金から。(100株保有の場合を想定)
この記事を書いている2019/10/21時点でのシュッピンの株価は1,077円です。
そのため、100株保有する場合は購入金額として107,700円必要です。
一方、年間に取得できる額は、
優待券は保有期間によって5,000円分と10,000円分になります。
その他、配当金が100株あたり1,400円(2018年実績)もらえます。
保有期間 | 投資金額 | 配当+優待金額 | 利回り |
---|---|---|---|
1期 | ¥107,700 | ¥6,400 | 5.9% |
2期以上 | ¥107,700 | ¥11,400 | 10.6% |
連続2期以上保有するとなんと利回り10%超えです。
驚異的ですね。
ちなみに、私のSBI証券のポートフォリオはこちら。

私がシュッピン株を購入したのは2018年の12月で、当時の株価は851円でした。そこから25%近く上昇していますが、それでもまだ高い利回りを維持しています。
業績もチェック!
シュッピンの業績はおおむね好調です。
<会社ウェブサイトより>
売上高は右肩上がりですね。
シュッピンの売上はECサイトと実店舗の2種類がありますが、ともに順調に増加しています。
営業利益は19/3期のみ前年比でマイナスとなっていますが、これは決算資料によると一時的なもの(物流スペースの確保やセールの実施による)とのことで、その証拠に20/3期における第1四半期の営業利益はかなり増加しています。
では株価の5年チャートを見てみましょう。

高値は1,800円を超えるまでありましたが、2019年に入ってかなり下げたところで私は購入しました。
最近は1,000円を超えてきましたが、それでも高値1,800円にはまだまだ届かないので、上昇余地はもう少しあるかなと思っています。
まとめ
シュッピンの株主優待は利回りが高く、株主優待初心者・熟練者ともにおすすめできます。
「株主優待券は自社ECサイトでしか使えない」と言われると用途が限定されそうな気がしてしまいますが、よく調べると今回のように日用品を購入できるケースがあったりします。
よく調べることが大事ですね。
ではまた!
(※)株価は常に変動するため利回りも変動します。また、当記事の内容は私の個人的な考えに基づいており、優待内容が変更される可能性があることにも注意してください。投資はくれぐれも自己責任でお願いします!