こんにちは。株主優待大好きnerio(@neriopapa)です。
今回取り上げる株主優待はナガワ (9663)です。
ガレージやプレハブ建築といった低コストで建てられる建築物の企画・設計・製造・販売を行っています。
災害時の仮設住宅建築を請け負うこともあるため、昨今の台風等で大きな被害が出ていることから思惑買いが発生したのか、株価が上がっています。
ナガワの株主優待は長期保有すると恩恵があるのですが、あまりにも株価が上がり過ぎており、私は売却するかどうか悩んでいます。
詳しく見ていきましょう。
タップできるもくじ
優待内容の紹介
ナガワの株主優待は「クオカード」です。
100株保有と500株保有で金額が変わります。また、1年以上、2年以上の継続保有で金額がアップ。
権利確定月は3月で、優待のための最低取得株数は100株です。
保有株数 | 継続保有年数 | クオカード額 |
---|---|---|
100〜499株 | 1年未満 | ¥3,000 |
1〜2年 | ¥6,000 | |
2年以上 | ¥8,000 | |
500株〜 | 1年未満 | ¥8,000 |
1〜2年 | ¥10,000 | |
2年以上 | ¥15,000 |
500株購入しようとすると300万円くらい必要なので、100株保有が現実的かと思います(それでも今の株価水準だとかなり高いですが。。)。
クオカードの額面がかなり大きいのが特徴的です。
配当+優待利回りはどれくらい?
まず購入に必要となるお金から。
この記事を書いている2019/11/7時点でのナガワの株価は7,170円です。
そのため、100株保有する場合は購入金額として717,000円必要です。
かなり高額ですね。
一方、年間のリターンがいくらになるかというと、
クオカードは保有株数と保有継続年数に応じて変わります。
そして、配当金が100株あたり6,000円(2019年予想)もらえます。
保有株数 | 継続保有年数 | 最低投資金額 | 配当+優待金額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
100〜499株 | 1年未満 | ¥717,000 | ¥9,000 | 1.3% |
1〜2年 | ¥12,000 | 1.7% | ||
2年以上 | ¥14,000 | 2.0% | ||
500株〜 | 1年未満 | ¥3,585,000 | ¥14,000 | 0.4% |
1〜2年 | ¥16,000 | 0.4% | ||
2年以上 | ¥21,000 | 0.6% |
※クオカードを額面の金額通りに加算して利回りを算出しています
最も利回りが高いのは100株を2年以上保有した場合ですが、それでも利回りは2%止まりです。
私の投資基準(利回り3.5%以上)は満たしていないため、そろそろ売却して利益確定しないといけない水準なのですが、なにぶん継続保有するとクオカード8,000円、というのが私に売却をためらわせています(笑)
私のSBI証券のポートフォリオはこちら。

私がナガワ株を購入したのは2018年の2月なのですが、株価はそれから1.5倍に跳ね上がってしまいました。
株価が上がるのは嬉しいのですが、売却すると優待がもらえなくなるので、売却しようかどうか悩んでしまうのは優待投資家あるあるですね。
業績もチェック!
ナガワの業績ですが、おおむね順調に成長しています。
ただ、ここまで株価が急騰するほどの業績かな?というと、そこまでではない気がします。
<会社ウェブサイトより抜粋>
売上高は順調に伸びていますね。
急激に伸びているわけではありませんが、安定して成長しているのがわかります。

一方、営業利益は若干2019年度に前年比マイナスになっていますが、それまでは成長を続けていました。
おおむね安定していると言えるのではないでしょうか。
では株価の5年チャートを見てみましょう。

ご覧の通り、直近3ヶ月あたりの上昇がすごい。
ここ最近大きな台風が立て続けに到来し、大きな被害が出ました。
ナガワはプレハブ建築を得意としており、緊急仮設住宅の建築に定評があります。
平成28年に発生した熊本地震の際も、100件以上の仮設住宅を建築して復興に貢献しており、このあたりが株価の上昇に関連しているのではないかと考えています。
まとめ
ナガワ、利回りが低いため本来であれば私の投資基準には当てはまらないのですが、クオカードの金額が高いことが魅力的だったため、例外的に投資しています。
投資するための金額が大きく、また株価が最近上昇し過ぎのため今から購入するのはリスクが高いと思いますが、いつか下がってきた時のために監視しておくのは良いかもしれませんね。
<〜以下ご案内〜>
私は妻口座・子供口座ともにSBI証券で取引をしています。SBIの特徴は下記記事にまとめましたので興味を持たれた方はよろしければご覧ください。

ネット証券会社はたくさんありますが、
で良いと思います。
ではまた!
(※)株価は常に変動するため利回りも変動します。また、当記事の内容は私の個人的な考えに基づいており、優待内容が変更される可能性があることにも注意してください。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。