こんにちは。株主優待大好きnerio(@neriopapa)です。
今回取り上げる株主優待はKDDI (9433)です。
言わずとしれた通信総合企業の大手ですね。「au」「UQモバイル」でおなじみ。
「携帯電話の会社」というイメージが強いのですが、最近では「ライフデザイン領域」と呼ぶ分野で売上を伸ばしています。
具体的にはau PAY、au WALLET、auスマートパスプレミアムといったスマホを使った金融領域のことで、この分野の業績が伸びていることから会社の業績は堅調です。
一方、携帯電話の利用料金は楽天が参入することによって下がることが予想され、今後の業績は目が離せません。
タップできるもくじ
優待内容の紹介
KDDIの株主優待は「カタログギフト」です。
権利確定月は3月で、6月にカタログが届きます。
こちらのカタログギフトですが、選べるのは「全国47都道府県のグルメ品」となっており、保有株式数と保有期間によってグレードが変わるのです。
<会社ウェブサイトより抜粋>
最も利回りが高いのは100株を5年間以上保有した場合。
5年間、というのがかなりハードル高いですね。
私は100株保有していますが、まだまだ保有5年には遠いので3,000円分のカタログギフトで楽しんでいます。
では3,000円カタログギフト内容の一例を紹介しましょう。
まずは私が実際に頂いたものから。
<スモークチーズとベーコン詰合せ>
これ、美味しかったです。
スモークチーズは4種類入っているのですが、一口サイズに切れた状態で包装されているので、そのまま食べられます。おつまみにピッタリ。
<越後餅づくり>
お煎餅ですね。
個包装の煎餅が40個くらい入っています。お茶うけにどうぞ。
その他、個人的おすすめのギフトをいくつかご紹介。
<ハム詰合せ>
こちら、ロースハムとボンレスハムが合わせて570gですよ、奥さん!
結構ボリュームあるのでしばらく楽しめそう。
<ハム・ソーセージセット>
またまたお肉です。
こちらも全部合わせると575g。かなりのボリュームありますね。
<真あじとれんこ鯛の干物詰合せ>
こちらは魚の干物。
全部で11尾入っているので結構お得だと思います。
この他にもお米やデザート等があり、かなり迷ってしまいそう。
これで3,000円分なので、グレードアップしたらさらに高級なグルメを頂くことができますので魅力的です。
配当+優待利回りはどれくらい?
まず購入に必要となるお金から。
この記事を書いている2019/11/1時点でのKDDIの株価は3,039円です。
そのため、100株保有する場合は購入金額として303,900円必要です。
一方、年間のリターンがいくらになるかというと、
カタログギフトは上記の通り、保有株式数と保有期間によって3,000円、5,000円、10,000円分に分かれます。
その他、配当金が100株あたり11,000円(2019年予想)もらえます。
株数 | 継続保有年数 | 最低投資金額 | 配当+優待金額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
100〜999株 | 5年未満 | ¥303,900 | ¥14,000 | 4.6% |
5年以上 | ¥16,000 | 5.3% | ||
1,000株 以上 |
5年未満 | ¥3,039,000 | ¥115,000 | 3.8% |
5年以上 | ¥120,000 | 3.9% |
KDDIは元々配当利回りが高めの会社なのですが、優待を加えるとさらに利回りがアップ。
100株を5年以上保有すれば5%を超える利回りになります。
ちなみに、私のSBI証券のポートフォリオはこちら。

私がKDDI株を購入したのは2018年の1月です。
まだまだ5年保有には遠いですが、今の所のんびり保有し続けようと思っています。
業績もチェック!
KDDIの業績ですが、毎年着実に成長しています。
<会社ウェブサイトより抜粋>
これを見ると、売上高は過去20年間おおむね右肩上がりで成長しているのがわかるかと思います。
またここには載せていませんが、営業利益についても同じように伸びています。
携帯端末の数はもう飽和状態になっているため、携帯以外の分野に力を入れることによって好業績を維持していますね。
では株価の5年チャートを見てみましょう。

ここ5年間でほとんど株価に変化がありません。
こんな会社めったにないですよ。珍しい。。
株価に大きな変動が無いので、安心して保有できますね。
まとめ
KDDI、最近は楽天が携帯業界に参入するということで話題になっています。
堅実に業績を伸ばしている会社であり、恐らくは携帯料金が値下げされたとしてもしっかり生き残っていくと思います。
株主優待もカタログからグルメ商品を選ぶのは楽しいのでおすすめです。
<〜以下ご案内〜>
私は妻口座・子供口座ともにSBI証券で取引をしています。SBIの特徴は下記記事にまとめましたので興味を持たれた方はよろしければご覧ください。

ネット証券会社はたくさんありますが、
で良いと思います。
ではまた!
(※)株価は常に変動するため利回りも変動します。また、当記事の内容は私の個人的な考えに基づいており、優待内容が変更される可能性があることにも注意してください。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。