こんにちは。株主優待大好きnerio(@neriopapa)です。
今回取り上げる株主優待はカナデン (8081)です。
先日紹介したたけびしと同様、三菱電機系の商社です。
業務内容だけでなく、実は株主優待があったり増配を続けてくれたり、株主に優しいところもたけびしと似ているんですよね。
よろしければたけびしの記事もご覧ください。

カナデンの設立は1907年、当時の社名は「神奈川電気合資会社」でした。
1990年に社名を変更し、現在の「カナデン」になりました。歴史のある会社です。
詳しく見ていきましょう。
タップできるもくじ
優待内容の紹介
カナデンの株主優待は「クオカード」です。
最低保有株数は100株で、基準日は3月です。(クオカードの到着は6月頃)
保有株数 | 優待内容 | 継続保有年数 | ||
---|---|---|---|---|
5年未満 | 5年〜10年 | 10年以上 | ||
100株以上 | クオカード | 1,000円分 | 1,500円分 | 2,000円分 |
1,000株以上 | 1,500円分 | 3,000円分 | 5,000円分 |
継続保有すると優待の条件が良くなるというのは最近多いのですが、10年以上というのはあまり聞かないですね。
10年以上保有している人はいるのでしょうか。。
利回りが高いのは100株保有の場合なので、以下100株保有の前提で記載します。
配当+優待利回りはどれくらい?
まず購入に必要となるお金から。
この記事を書いている2019/10/29時点でのカナデンの株価は1,286円です。
そのため、100株保有する場合は購入金額として128,600円必要です。
一方、年間のリターンがいくらになるかというと、
クオカードが保有期間によって1,000円分、1,500円分、2000円分となります。
その他、配当金が100株あたり4,600円(2019年予想)もらえます。
継続保有年数 | 投資金額 | 配当+優待金額 | 利回り |
---|---|---|---|
5年未満 | ¥128,600 | ¥5,600 | 4.4% |
5年〜10年 | ¥128,600 | ¥6,100 | 4.7% |
10年以上 | ¥128,600 | ¥6,600 | 5.1% |
5年以上保有するというのは気が遠くなる話なので、まずは5年未満で考えましょう。
それでも利回り4.4%というのはかなり良いと言えます。
ちなみに、私のSBI証券のポートフォリオはこちら。

私がカナデン株を購入したのは2017年の10月。
まだまだ10年はおろか5年継続保有にも遠いですね。。
業績もチェック!
カナデンの業績ですが、ここ数年横ばいが続いています。
高成長を続けているわけではないですが、堅調な売上と利益を出し続けています。
<会社ウェブサイトより抜粋>
では株価の5年チャートを見てみましょう。

チャートの形もたけびしに似ている。。
ゆっくりゆっくり上昇しているように見えます。あまり上下に動かないので、安心して保有できる銘柄の一つと言えるでしょう。
まとめ
カナデンもたけびしと同様、2020年の東京オリンピックが終わるまでは保有し続ける予定です。
その後は景気次第で売却するかどうか決めます。
カナデンもたけびしと同様、国内や中国・アメリカ等の景気に左右されやすい会社なので、景気動向には要注意です。
<〜以下ご案内〜>
私は妻口座・子供口座ともにSBI証券で取引をしています。SBIの特徴は下記記事にまとめましたので興味を持たれた方はよろしければご覧ください。

ネット証券会社はたくさんありますが、
で良いと思います。
ではまた!
(※)株価は常に変動するため利回りも変動します。また、当記事の内容は私の個人的な考えに基づいており、優待内容が変更される可能性があることにも注意してください。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。