妊婦さんはお酒を飲んだらダメ!
という話をよく聞きます。
なぜかと言うと、体内のアルコールが胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに伝わってしまい、「胎児性アルコール症候群」という先天性疾患を引き起こしてしまうリスクがあるためです。
我が家の場合も、妻の妊娠が発覚して以降アルコールを摂らないよう、気を付けるようになりました。
でも、身の回りには意外にアルコールがちょっとだけ含まれているものが多くて、心配性な私は結構不安だったのです。
そこで、身の回りのアルコールを含む製品について調べてみました。意外にこんな物にも含まれるんだ、、という気付きがあるかもしれません。
気になるアルコールを含む食べ物・飲み物・その他
酒粕・粕漬け
酒粕には約5~8%のアルコールが含まれています。
ビールと同じくらいですね。
なので酒粕をそのまま食べるのは控えた方がいいと思います。
また、奈良漬けのような粕漬け系も同様に酒粕をそのまま使用しており、アルコールが含まれているので要注意。酒粕を加熱していないものは注意、ということですね。
一方、アルコールの沸点は約78.3℃なので、少しグツグツ沸騰させれば飛んでしまいます。よって、粕汁のような形で煮込む分には問題ありません。魚の粕漬けも焼くことによってアルコールが飛ぶので、よく焼けばこちらも大丈夫。
甘酒
甘酒の原料には2種類あって、原料が「酒粕」のものと「米麹」のものとがあります。
上記の通り酒粕にはアルコールが含まれているため、甘酒を選ぶ場合は米麹から出来ているものを選んだ方がよいです。
また、米麹が原料の場合であっても、微量(1%ほど)のアルコールが含まれている場合があるので、購入前にパッケージをよく見てノンアルコールのものを選ぶようにしましょう。
我が家の場合、元々妻がそれほど甘酒が好きではないため(私は好きなのですが)、あまり甘酒で悩むことはありませんでした。
甘酒は元々栄養価が高く飲む点滴と呼ばれているくらいなので、妊娠・授乳中に向いている飲み物です。アルコールが含まれていない物を飲む分には全く問題ありません。
ノンアルコールビール
最近はノンアルコールビールも多くの種類が出回るようになりました。
また、ビール以外にも梅酒やカクテルなど、様々なノンアルコール飲料があります。
これらを購入する際は、念のためアルコール度数を確認しましょう。
現在出回っているノンアルコール飲料のほとんどは「アルコール0.00%」と記載されているはずなので問題なく楽しむことができます。ただし添加物等が入っているものもあり、飲み過ぎにはご注意を。
そして、ノンアルコール飲料系で注意したいのが「ホッピー」です。
実はこちら、アルコールが「0.8%」も入っているのです!
私、ホッピーを焼酎で割らずにそのまま飲むのが結構好きなのですが、よくよく瓶を見てみたら0.8%と書いてあってビックリ。
妊婦さんは控えた方が良いです。
料理酒
安心してください。料理に料理酒を使ってもしっかり加熱すればアルコールは飛ぶので大丈夫です。
私は以前餃子を作ったときに紹興酒を使ってしまい、「皮で包むからアルコールが抜けないんじゃないか」と妊娠中の妻と大ゲンカになったことがありました(笑)
皮で包んでもアルコールは抜けるので大丈夫です。
あまり神経質になり過ぎるのは良くないですが、念のため料理にお酒を入れるときは入れ過ぎないよう、またしっかり加熱するよう注意しましょう。
プリン
コンビニやスーパーで売っているプリンですが、よーく原材料を見てみると「洋酒」が含まれている場合があります。
他にもケーキ・ゼリー等の洋菓子に洋酒を使っていることがありますね。
多分食べても気付かないくらいの量ですが、気になる方は注意した方が良いでしょう。
栄養ドリンク
栄養ドリンク系は飲まないようにしていました。アルコールを微量含むケースもありますが、カフェインが含まれているものが多いためです。
妊婦さんが飲んで問題ないカフェインレスのものもあるので、どうしても飲む場合はよくチェックした方がいいですね。
マウスウォッシュ
これも「気にし過ぎ系」かもしれませんが。
マウスウォッシュ(デンタルリンス)はアルコールを含むタイプがあります。
こちらも誤って飲むと怖いので使わないようにしていました。
ノンアルコールタイプのマウスウォッシュもあるので、気になる方はこちらを使ってみるといいかもしれません。
まとめ
妊婦さんの飲酒量に関しては、国によって制限するレベルが異なるようです。
ビール1杯くらいなら大丈夫、としている国もあるらしいので、そこまで神経質に気にしなくても良さそう。
どこまで気にするかは夫婦によって様々だと思います。
我が家はちょっと神経質になり過ぎていたくらいだと自覚しているのですが、全ては子どもが産まれてから後悔したくない、という一点が理由です。できるだけやれることはやっておきたい。
とはいえ何でもかんでも制約だと捉えると息苦しくなってしまいます。
私はスーパーでよく妻と「アルコール入ってるかゲーム」をしていました。ゲーム感覚をどこかに入れることによってイライラしないようにする努力です。
あまりストレスを感じてしまうとやり過ぎなので、それぞれの夫婦に合ったやり方を見つければいいんだと思います。今回の記事が参考になれば幸いです。